トトロの森
わたしが生まれ育った山形県米沢市。
ここのある場所に「トトロに似ている木」があって、
人々は「トトロの森」と呼んでいるようです。
いつのころから「トトロの森」として有名になったのか、はっきりとはわかりません。
たぶん2010年ぐらいからかと思います。
おもしろいので、ご紹介します。
わがふるさとでもありますので^^。
まずは、HPに入ると、挨拶のことばがあります。(http://sumomoyama.web.fc2.com/index.html)
「トトロの森を守る会」のホームページへご訪問ありがとうございます。
私たちはトトロに見える森のある李山という地域を心から愛し、
豊かな自然環境と地域の暮らしを守るため、
協力・交流・融和・挑戦により持続可能な地域の発展を目指しています。
地域に暮らす人、訪れる人とのふれ合いの中で、
一人ひとりが地域の代表者で あることを自覚し、自ら感じ、気づき、行動していきます。
米沢市南原東李山集落内の「丹南山神」の周囲に自生する樹木群が
トトロに見える事から「トトロの森」とマスコミで注目を浴び、
観光地としての受け入れ態勢が不備なところに多数の観光の方々が訪れ、
またお問い合わせが殺到しました。
集落では組織を設立して「トトロの森」周辺の環境整備を行い、
地域の環境資源を広域的に一体化して捉え、
工夫やアイデアで 着地型観光地の増加を目指しています。
トトロの森を守る会:代表
挨拶のことばにもありますが、
「丹南山神」の周辺に自生する樹木群がトトロに見えることから
「トトロの森」として人気を呼び大変なさわぎになったようです。
「丹南山神」は「たんなんやまのかみ」と読むものと思います。
「たんなん」にはわたしが通った小学校の分校がありました。
子どもたちがその分校からわたしの通う本校に
5年生のときに転校して来たと記憶してます。
その分校にはわたしの祖母の妹にあたるおばさんが泊まり込みで
給食のおばさんとして一人奮闘していました。
なので時どき分校にも遊びに行ってました。
でもそのころは(昔むかしなので)この話題のトトロの森はありませんでした。
樹木たちはあったと思いますが、
トトロの木としては認識されていなかったわけです。
だれが一番はじめに「あ、あれはトトロに似ている」と言ったのでしょうか。
その人は大きな功績があると思います^^。
「トトロの森」とも「トトロに似ている木」とも呼ばれているみたいですね。
「トトロの森」について。(http://yonesumomoyama.blog.fc2.com/)
「トトロの森」つまり「トトロに似ている木」は、たくさんの木で出来ています。
大小18本の杉の木とケヤキの木、3本の桜の木で
「トトロの森」(トトロに似ている木)は出来ています。
背の高い2本の杉の木が耳、桜の木が尻尾になって、
春先にはピンクに染まり可愛らしさに文字通り花を添えます。
巨体です。
森としては小さな森ですが、
それでも胴回り約80m、直径約25m、高さ30mとかなりの巨体です!!
遠くからでも「トトロ」に見え、季節により葉の色を変え、
多様な表情をご覧いただけます。
いちどHPにはいってご覧下さい。米沢の自慢です。
ちなみに、「トトロの木」あるいは「トトロに似ている木」は
山形県鮭川村というところにもあるみたいです。
上にご紹介したのは山形県米沢市の「トトロの木」です^^。よろしく。
いずれにしましても、山形県はトトロと縁が深そうです^^。